昨日は7時30分、北防到着。新港に近づくにつれて道路凍結してるし。。。
天気良かったです。ちょっと日焼けしてしまいました。
風がちょっとあったけど、ホカロン貼って完全防備だったんでそれほど寒くなかったです。
いつもにように投げサビキ。あいかわらずムロアジばっか。。。
ヒラメか青物でもと思い、小アジをエサにぶっこんでおいたけど反応なし。
水温も以前よりは暖かく感じません。それどころかバッカンにくんでおいた水が
更に冷たくなってゆくせいか、入れておいたアジがポンプがあるにもかかわらず
ひっくり返ってました。触ると動き出す状態なんで仮死状態みたいな感じです。
投げサビキ以外には、そろそろカレイでもと思い、青ムシで投げ釣りもしていたところ、
ふと気付くと、息子がデカいシロギスをぶら下げてました。どしたんや、それ!って聞くと、
ぶら下がってたって。。。24cmもあり、シロギスの自己最高記録更新。
その後ふと気付くと、隣のおっちゃんの竿が満月に。見るとでっかいヒラメ。
さらによく見ると、おっちゃん玉網持ってないし。。。大丈夫?と聞くと、抜くわ!と言うが、
なかなか抜かない(笑)。それ無理やで!すくったげるわ!と、またまた人様の魚を救うことに。
そんなに大きくは見えなかったけど、計ってみると54cmありました。
しばらくして、おっちゃん満足したせいか、寒いんで帰るわ!とさっさと帰っていきましたわ(笑)。

帰りに息子がヒラメーヒラメーと、まだやりたい言うんでこの前ヒラメ釣った漁港に。
エサないんでジグでも投げさせておけば少しでも満足するかな?という考え(笑)。
私も見てるだけではつまらないんでアジングでもと思い準備。
まず針付けた後に、Mキャロ通すのを忘れてたのに気付きました。。。
Mキャロ通して針付けたら、なんか変やなと・・・、しばし考えて、
リーダーが必要だったことに気付く(笑)。仕掛け作るの2回目ですから。。。
最小限の荷物しか持ってきてなかったのでリーダー用の糸は車の中。
取りに戻るのも邪魔臭かったんで、ケースの中を見渡した結果ジグヘッドに変更。
ワーム付けて10cm程のカサゴが二匹釣れました。
小アジもよく追っかけてきてましたがそれだけ。。。
今日気付いたことですが、人様が釣った魚は小さく見えても実際計ると大きい。
自分が釣った魚は大きく見えるけど実際計ると小さい・・・、ってことがわかりました(笑)。